予防整備とは…?☆
みなさん、こんにちは(*^▽^*)

今日は、車の修理・車検時などの予防整備について少し書いてみます
まずコチラ↓

先日、エンジン不具合のお車が立て続けに入庫しました

どちらもイグニッションコイルの不調によるエンジン不具合でした
そこで!
部品を取り寄せた所、メーカーからこんなお便りが入って来たんです


これ本当にその通りなんです。
目に見えて悪い部分が特定しづらい部品や、同時交換を推奨している作業は一緒に行ったほうが、安心安全なんですよ
エンジンなどの車にとって一番大事な部分となれば尚更です
イグニッションコイルの寿命を長くするためにも、車検時などにスパークプラグのお取替えをしているんです!
これも予防整備の1つですね
+1度の作業で2つの事を行えば、作業工賃は安くなります!ということは、お財布にも優しい訳です

他にも予防整備の一例をご紹介
◎ブレーキ…ブレーキディスクパッドの交換→パットが無くなってしまうと、ディスクローターまで傷が付き、結果ローター・パット両方交換になってしまうと高額な修理代金になってしまいます
こまめにディスクパッドの交換をしておけばローターの寿命も延びる訳です

◎下廻り防錆加工…下廻りの洗浄・塗装→普段、車に乗ってて見えない部分“シャーシ”車両の下廻り部分ですね!こちらもよく当社では車検の際に同時作業でご希望するか伺っております。やはり車の部品は鉄!なんてったって錆ます(笑)なので、下廻りの洗浄・塗装は2年ごとの車検毎にしっかり防錆することをオススメしてます
これ結構やらないお客様が多くて、仙台市の最強融雪剤に負けてマフラーが錆て折れたり、フレームが腐食して車検が取れなくなったりなど、長く乗れなくなっちゃうんですよ
せっかくの愛車がそうなったら悲しいですよね?マフラーの交換になったらそれこそ高額整備ですよ
そうならないように新しい車こそやるべきなんです(´;ω;`)
ちょっとの費用で、愛車の寿命を長くする…それが予防整備なんです

ぜひ、みなさんも今後自分のお車を車検や修理する際には予防整備を検討してみてください

(有)ティーズマジック


今日は、車の修理・車検時などの予防整備について少し書いてみます

まずコチラ↓

先日、エンジン不具合のお車が立て続けに入庫しました


どちらもイグニッションコイルの不調によるエンジン不具合でした

そこで!
部品を取り寄せた所、メーカーからこんなお便りが入って来たんです




目に見えて悪い部分が特定しづらい部品や、同時交換を推奨している作業は一緒に行ったほうが、安心安全なんですよ

エンジンなどの車にとって一番大事な部分となれば尚更です

イグニッションコイルの寿命を長くするためにも、車検時などにスパークプラグのお取替えをしているんです!
これも予防整備の1つですね

+1度の作業で2つの事を行えば、作業工賃は安くなります!ということは、お財布にも優しい訳です


他にも予防整備の一例をご紹介

◎ブレーキ…ブレーキディスクパッドの交換→パットが無くなってしまうと、ディスクローターまで傷が付き、結果ローター・パット両方交換になってしまうと高額な修理代金になってしまいます



◎下廻り防錆加工…下廻りの洗浄・塗装→普段、車に乗ってて見えない部分“シャーシ”車両の下廻り部分ですね!こちらもよく当社では車検の際に同時作業でご希望するか伺っております。やはり車の部品は鉄!なんてったって錆ます(笑)なので、下廻りの洗浄・塗装は2年ごとの車検毎にしっかり防錆することをオススメしてます




ちょっとの費用で、愛車の寿命を長くする…それが予防整備なんです


ぜひ、みなさんも今後自分のお車を車検や修理する際には予防整備を検討してみてください


(有)ティーズマジック